![]() |
> ENGLISH > アクセス > 連絡先 | |
![]() ![]() ![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() > ENGLISH |
環境音響学新領域創成科学研究科 2単位/S1,S2ターム 火曜日4限(隔年)/柏・環境棟講義室6概要:人々の居住生活における音環境について、建築・都市・地域の各空間スケールにおける諸問題を概説するとともに、評価・予測・制御の方法論ならびに社会制度や文化的な営みに関して講義を行う。具体的な講義項目は以下の通りであり、講義最後に受講者自らが音環境に関わる調査レポートを発表する。
環境音響学演習新領域創成科学研究科 2単位/S1,S2ターム 火曜日4,5限(隔年)/柏・環境棟ゼミ室61概要:音環境の計測・分析・評価に関する基礎技術について概説するとともに、実験室・屋内・屋外において各種機器を用いた演習を行う。具体的な演習項目は以下の通りであり、受講者は演習1回を担当して準備からデータ整理までを行い、最後にレポートを発表する。
社会文化環境学概論(分担)新領域創成科学研究科 2単位/S1ターム 4月1限/柏・環境棟講義室6題目:都市の音環境 概要:都市居住において音が果たす役割やもたらす弊害について、音響の物理・心理といった基礎的側面から社会・文化的な側面にわたり、様々な観点から解釈を得る。具体的には、1)騒音問題の歴史と現状、法規制、対策技術、2)公共空間の建築音響とサイン音、3)住宅の音環境の現状と音響性能、4)サウンドスケープとしての音環境の理解、以上4つの題材を通して、音環境計画のあり方を考える。 成績評価:出席・レポート 空間環境形成論演習(分担)新領域創成科学研究科 2単位/S1,S2ターム 金曜日4,5限/柏・環境棟講義室6概要:空間環境形成には様々な側面があり、多様な取り組みが行われている。本演習では、学内外の講師陣により、実務から研究レベルまで様々な取り組みの実態や考え方を紹介する。 成績評価:出席・レポート 建築音環境工学部 2単位/S1,S2ターム 水曜日1限/本郷・工学部1号館12号講義室概要:建築と音環境の関わりを物理・心理的側面から理解し、音環境設計の方法論・技術・制度を学習する。
環境・設備演習(分担)工学部 2単位/A1,A2ターム 火曜日4,5限/本郷・工学部1号館15号講義室題目:
環境工学概論(分担)工学部 2単位/A1,A2ターム 金曜日1限/本郷・工学部8号館83講義室題目:
建築総合演習(分担)工学部 2単位/A1,A2ターム 木曜日3,4限/現地概要:建設会社技術研究所の見学会 成績評価:出席・レポート |
Since 1998 © SAKUMA LAB |