![]() |
> ENGLISH > アクセス > 連絡先 | |
![]() ![]() ![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() > ENGLISH |
講義・演習建築音環境工学部 2単位/S1,S2ターム 水曜日1限/工学部1号館12号講義室 環境・設備演習(分担) 工学部 2単位/A1,A2ターム 火曜日4,5限/工学部1号館15号講義室 環境工学概論(分担) 工学部 2単位/A1,A2ターム 火曜日2限/工学部1号館15号講義室 建築環境・設備マネジメント論(分担) 工学部 1単位/S1ターム 金曜日1限/工学部1号館11号講義室 建築総合演習(分担) 工学部 2単位/A1,A2ターム 木曜日3,4限/現地 社会システム工学基礎Ⅰ:建築空間のデザイン&リサーチ(分担) 教養学部 2単位/S1,S2ターム 金曜日5限/駒場・13号館1331教室 環境音響学 工学系研究科 2単位/S1ターム 火曜日4,5限(隔年)/工学部1号館11号室 インターンシップインターンシップ第1・第2工学系研究科 各2単位/S1,S2,A1,A2ターム 一級建築士受験資格に関わるインターンシップ科目として、一級建築士事務所にて各学期2週間程度の実務研修を行う。 ゼミナール研究室ゼミ隔週程度、研究進捗の報告、学会発表の練習、話題提供などを行う。 響の会 年4回各季、外部研究者と共同研究の討議、話題提供などを行う。 環境系ゼミ 月1回程度、環境系4研究室で卒業論文・修士論文・博士論文の研究進捗の報告を行う。 環境系交流会 年1回、本郷・駒場・柏の環境系研究室合同で修士研究の中間報告を行う。 関東建築音響研究室合同ゼミ 年1回、関東地方の建築音響関連の研究室が合同で、研究紹介、施設見学などを行う。 2005年:東京大学本郷キャンパス、2006年:東京大学柏キャンパス、2007年:東京大学駒場キャンパス、2008年:日本大学カザルスホール、2009年:箱根DNP創発の杜、2010年:銀座ヤマハホール、2011年:東京芸術大学北千住キャンパス、2012年:東京電機大学北千住キャンパス、2013年:東京国際フォーラム、2014年:東京大学柏キャンパス、2015年:神奈川大学横浜キャンパス、2016年:東京大学駒場キャンパス、2017年:東京理科大学神楽坂キャンパス、2018年:日立シビックセンター、2019年:千葉県文化会館、2020年:オンライン(日本大学)、2021年:オンライン(明治大学)、2022年:オンライン(前橋工科大学) 学事歴
|
Since 1998 © SAKUMA LAB |